山チャリ MTB日記
ゆる~いマウンテンバイク日記
2013-07-31 08:06 |
カテゴリ:山チャリ遠征
私も一応、社会人として生活を営むために仕事をしており、
只今、出張中の囚われの身でございます。
10月まで、この1週間単位の出張が月初、月末にあり、ほとんど
山チャリにも行けておりません(*_*)
毎日、毎日、悶々としながら生活をしておりましたが・・・
そうだ!山チャリ持って行っていこう!!

と浅~い、考えでチャリを車に積み込む。
ネットで出張先の近くの山を調べてみると・・
兵庫県福崎町に七種山という場所があり、七種の滝までMTBで行っている方がいたので、
仕事終わりにその山へ向かうことに!!

辺りはどんよりしていて今にも雨が降り出しそう(^_^;)

比較的緩い坂道を上って行きます。

ため池にはカモの皆さんもおります。

ネットで調べていた青少年野外活動センター。

ところで七種山とは標高683mの流紋岩類からなり、山内には金剛岩、
つなぎ岩、笠岩等の奇岩が見られます。
そして七種の滝は、雄滝・雌滝、以下48滝あるといわれており、
県下八景・県観光百選・近畿観光100景に選ばれているようです。

野外センターからほどなく行くと分岐が現れ左に入っていきます。

右の小滝林道もめっちゃ気になりますが、またの機会に。

あと私はええ感じのアホなので、とりあえず山へ行きましたが、

ネットでちょっと怖いスポットとの書き込みも見られました(*_*)

そういわれてみると何だか・・
そうこうしてると、作門寺山門に到着。観光客もちらほらでちょっとホッとしました。

ここからはちょっと急な坂道。

至る所に滝が流れています。

先方にも人影が見えて更にホッとしました(*^_^*)

雌滝(雨が降りそうなので写真は撮らず)

夫婦滝(雨が降りそうなので写真は撮らず)

弁慶 のこぎり岩

ようやく鳥居前駐車場に到着。ここで下車し歩きで滝まで向かいます。

七種の滝まで300m。山チャリを担いで上ろうかと思いましたが、
観光客の方もいたので断念。

まずは虹ヶ滝を超え、

次に八龍滝を超えると急な山道へ。

ほどなく上ると七種の滝(雄滝)に到着。
水量が少なかったですが、見ごたえのある立派な滝。

そして七種神社から見える景色はこれまたGood!

あとは雨が降りそうなので急いで帰路へ!!あ~ちょっと怖かった
只今、出張中の囚われの身でございます。
10月まで、この1週間単位の出張が月初、月末にあり、ほとんど
山チャリにも行けておりません(*_*)
毎日、毎日、悶々としながら生活をしておりましたが・・・
そうだ!山チャリ持って行っていこう!!

と浅~い、考えでチャリを車に積み込む。
ネットで出張先の近くの山を調べてみると・・
兵庫県福崎町に七種山という場所があり、七種の滝までMTBで行っている方がいたので、
仕事終わりにその山へ向かうことに!!

辺りはどんよりしていて今にも雨が降り出しそう(^_^;)

比較的緩い坂道を上って行きます。

ため池にはカモの皆さんもおります。

ネットで調べていた青少年野外活動センター。

ところで七種山とは標高683mの流紋岩類からなり、山内には金剛岩、
つなぎ岩、笠岩等の奇岩が見られます。
そして七種の滝は、雄滝・雌滝、以下48滝あるといわれており、
県下八景・県観光百選・近畿観光100景に選ばれているようです。

野外センターからほどなく行くと分岐が現れ左に入っていきます。

右の小滝林道もめっちゃ気になりますが、またの機会に。

あと私はええ感じのアホなので、とりあえず山へ行きましたが、

ネットでちょっと怖いスポットとの書き込みも見られました(*_*)

そういわれてみると何だか・・
そうこうしてると、作門寺山門に到着。観光客もちらほらでちょっとホッとしました。

ここからはちょっと急な坂道。

至る所に滝が流れています。

先方にも人影が見えて更にホッとしました(*^_^*)

雌滝(雨が降りそうなので写真は撮らず)

夫婦滝(雨が降りそうなので写真は撮らず)

弁慶 のこぎり岩

ようやく鳥居前駐車場に到着。ここで下車し歩きで滝まで向かいます。

七種の滝まで300m。山チャリを担いで上ろうかと思いましたが、
観光客の方もいたので断念。

まずは虹ヶ滝を超え、

次に八龍滝を超えると急な山道へ。

ほどなく上ると七種の滝(雄滝)に到着。
水量が少なかったですが、見ごたえのある立派な滝。

そして七種神社から見える景色はこれまたGood!

あとは雨が降りそうなので急いで帰路へ!!あ~ちょっと怖かった

2013-07-27 21:13 |
カテゴリ:ギア&アイテム
さて、わたくし、めがねカッパは名前のとおり視力は良くないので、
日常生活ではメガネが必需品であります。
メガネはスポーツ時において大変不便であり、たまにコンタクトも使用しております。
そんな私のスポーツ時のサングラス3兄弟はこちら

手前は度入りのサングラス、奥の2つはコンタクトを使用してスキーなどの
時に使っております。

いちいち、山に行くたびにコンタクトをするのも面倒なので、普段は手前の
度入りのサングラスをしておりますが、これは本来は車の運転時に使用しているもの。
そこで今回、導入したのは・・・
ヒュンメル(hummel)のスポーツサングラス!(手前)

※デンマーク生まれのサッカー・ハンドボールのチームスポーツブランドらしいが、
さっきまで知りませんでした(^_^;)

妻の反応はイマイチでしたが、緑色=カッパカラーということで
個人的には気に入っております。

購入の一番の理由は度入りのレンズがフィールドスポーツ用でカラーの緑は視感透過率は60%
山に入ってみないとなんとも言えませんが、光量不足による視力低下を軽減する効果が
あるとのことなので導入してみました。またご報告しま~す
日常生活ではメガネが必需品であります。
メガネはスポーツ時において大変不便であり、たまにコンタクトも使用しております。
そんな私のスポーツ時のサングラス3兄弟はこちら

手前は度入りのサングラス、奥の2つはコンタクトを使用してスキーなどの
時に使っております。

いちいち、山に行くたびにコンタクトをするのも面倒なので、普段は手前の
度入りのサングラスをしておりますが、これは本来は車の運転時に使用しているもの。
そこで今回、導入したのは・・・
ヒュンメル(hummel)のスポーツサングラス!(手前)

※デンマーク生まれのサッカー・ハンドボールのチームスポーツブランドらしいが、
さっきまで知りませんでした(^_^;)

妻の反応はイマイチでしたが、緑色=カッパカラーということで
個人的には気に入っております。

購入の一番の理由は度入りのレンズがフィールドスポーツ用でカラーの緑は視感透過率は60%
山に入ってみないとなんとも言えませんが、光量不足による視力低下を軽減する効果が
あるとのことなので導入してみました。またご報告しま~す

2013-07-21 17:11 |
カテゴリ:山道へ
起床、午前3時の予定が昨晩の深酒で寝坊。
いつものデイパックに三脚&軽めの一眼レフ。

準備はしていたつもりが忘れ物いっぱい。
やべぇ、遅刻ぎみだ。

1号機に乗り込み、夜の町へ。この時間にチャリに乗っているのは
新聞配達員か私くらいのもの。

市街地を離れて行き・・ ※手ぶれご容赦ください。

ここは・・・

天橋立の文珠地区。もちろん皆さんお休み中ZZZ・・

廻旋橋も真っ暗。

小天橋も真っ暗。

天橋立の松並木も真っ暗。

ライトを消すとまだまだ夜。

天橋立を通過し次に向かったのは・・

天橋立の府中地区。 を通過し・・

真っ暗やみの山へ向かいます。

私はええ感じのアホなので怖がりではないのですが、
辺りから聞こえてくる動物達が奏でるBGMは結構、恐怖(*_*)

でも!これから日の出を見に行くんだい!!
今朝の日の出は午前4時59分。
只今、午前4時34分、日の出には間に合わないかも(^_^;)

残り25分!激坂を上る!押す!上る!押す!

あ~明るくなってきたぁ~(^_^;)

あと、コーナー1つのところでタイムリミット!
ここで三脚と一眼レフを取りだし撮影開始!

結構、雲が厚いので日の出は見れないかな・・

朝焼けに染まる景色。

今日は日の出は無理かなと思っていたら・・

キター!おもわず息をのむ。
道中の真っ暗やみの激坂ライドの苦労も吹っ飛びます。

それから、頂上に到着。

そう、ここは・・
何度かご紹介させて頂いています、日本一成相山パノラマ展望所

天橋立もまだお休み中な感じ。


太陽が照らす海面はこれまた素晴らしい。


ちなみに雲が少ない時は以前、こんな感じでした(興味がある方はこちら)

落ち着いたところで朝食タイム!

ご褒美は自販機で購入した、よく冷えたデカ◎タ!

暗闇でハァハァ悶える動画(*_*)
こんな激坂を真っ暗の中、ヒィヒィ言いながら上ってました(^_^;)


帰りはのんびりライド。
天橋立とブドウ畑と田んぼ。

釣り人と天橋立。

朝日がまぶしい中、帰路へ♪

本日のコース。

いつものデイパックに三脚&軽めの一眼レフ。

準備はしていたつもりが忘れ物いっぱい。
やべぇ、遅刻ぎみだ。

1号機に乗り込み、夜の町へ。この時間にチャリに乗っているのは
新聞配達員か私くらいのもの。

市街地を離れて行き・・ ※手ぶれご容赦ください。

ここは・・・

天橋立の文珠地区。もちろん皆さんお休み中ZZZ・・

廻旋橋も真っ暗。

小天橋も真っ暗。

天橋立の松並木も真っ暗。

ライトを消すとまだまだ夜。

天橋立を通過し次に向かったのは・・

天橋立の府中地区。 を通過し・・

真っ暗やみの山へ向かいます。

私はええ感じのアホなので怖がりではないのですが、
辺りから聞こえてくる動物達が奏でるBGMは結構、恐怖(*_*)

でも!これから日の出を見に行くんだい!!
今朝の日の出は午前4時59分。
只今、午前4時34分、日の出には間に合わないかも(^_^;)

残り25分!激坂を上る!押す!上る!押す!

あ~明るくなってきたぁ~(^_^;)

あと、コーナー1つのところでタイムリミット!
ここで三脚と一眼レフを取りだし撮影開始!

結構、雲が厚いので日の出は見れないかな・・

朝焼けに染まる景色。

今日は日の出は無理かなと思っていたら・・

キター!おもわず息をのむ。
道中の真っ暗やみの激坂ライドの苦労も吹っ飛びます。

それから、頂上に到着。

そう、ここは・・
何度かご紹介させて頂いています、日本一成相山パノラマ展望所

天橋立もまだお休み中な感じ。


太陽が照らす海面はこれまた素晴らしい。


ちなみに雲が少ない時は以前、こんな感じでした(興味がある方はこちら)

落ち着いたところで朝食タイム!

ご褒美は自販機で購入した、よく冷えたデカ◎タ!

暗闇でハァハァ悶える動画(*_*)
こんな激坂を真っ暗の中、ヒィヒィ言いながら上ってました(^_^;)


帰りはのんびりライド。
天橋立とブドウ畑と田んぼ。

釣り人と天橋立。

朝日がまぶしい中、帰路へ♪

本日のコース。

2013-07-16 20:01 |
カテゴリ:山チャリ遠征
瀞川氷ノ山林道MTBツーリング&キャンプ(第二部)
これは、山登りに自転車、キャンプを愛するブロガー「大江山のふもとから」の
がんちゃんさん主催のツアーに参加した40代以上の子供たちのドキュメントである・・・
平成25年7月13日(土)於:若杉高原おおやスキー場&キャンプ場

みんなで仲良く、楽しいキャンプ♪

お持ちいただいた美味しい食材♪

ここまでは大人のバーベキュー♪

ラストのお肉はジャンケンで真剣勝負!

みんな、お肉&万願寺とうがらしのセットが欲しくてジャンケン!

さらに、今回、アオラキ師匠さんがなんと・・ラムステーキもご用意!

師匠最高!ワンダフル!

ローズマリーとラム肉、最高の組み合わせです♪♪

こんがり炭火で焼けました♪♪♪

さて、ちょっと遅くなりましたが、今回の登場人物の皆様のご紹介。
今回の主催者であり、こんなに楽しい企画をしていただいた、
「大江山のふもとから」のがんちゃんさん。
何から何までテキパキとご準備頂きました!!(これはご愛敬)

いつもお茶目な現役消防団、「ARA!@hobby’s blog」のARA!さん。
良い写真がなくてゴメンナサイ・・(^_^;)

そして、我が宮津のMTBパートナー「アオラキ・マウンテンバイク・ブログ」の
アオラキ師匠さん。ラム肉サイコーでした!

それから、楽しいお話をありがとうございました!「マッキーさと丸」のマッキーさん。
美味しいホルモンうどん!と鬼瓦さんのお話が最高でした(>_<)

それから清介さん!
清介さんは今回のメンバーの皆さまの中ではノーマルなお方だと思っておりましたが・・
何十年もホットケーキミックスの箱を大事にまな板ケースにされているとは!!

そして今回、数ある猛者の皆さまの中から私のハートが鷲づかみされたのは・・・
モザイクで自主規制させていただきましたTさん!!(weird)

まだまだ、いらっしゃいます!
今回、キャンプ場で場所取り&準備をしていただいた「団長のブログ 」の団長さん!
雨上がりにキャンプ場で二人羽織フライフィッシング・・・

でも、団長さんのおかげで夜も明るく・・・

いやいやいや、明る過ぎでしょ!?

そんなこんなでお昼3時過ぎから、ハイテンションの40代~50代の子供たち。
奇声を発したり、ライトアップ全開だったり、エア魚釣りしたり、周りの皆さまゴメンナサイ。
でも、本当に楽しい1日でした!私は2日目は参加できませんでしたが、
こんなに笑ったのは久しぶりでした!
そんな素敵な皆さんにもう一度、「ありがとうございます」!!

完
これは、山登りに自転車、キャンプを愛するブロガー「大江山のふもとから」の
がんちゃんさん主催のツアーに参加した40代以上の子供たちのドキュメントである・・・
平成25年7月13日(土)於:若杉高原おおやスキー場&キャンプ場

みんなで仲良く、楽しいキャンプ♪

お持ちいただいた美味しい食材♪

ここまでは大人のバーベキュー♪

ラストのお肉はジャンケンで真剣勝負!

みんな、お肉&万願寺とうがらしのセットが欲しくてジャンケン!

さらに、今回、アオラキ師匠さんがなんと・・ラムステーキもご用意!

師匠最高!ワンダフル!

ローズマリーとラム肉、最高の組み合わせです♪♪

こんがり炭火で焼けました♪♪♪

さて、ちょっと遅くなりましたが、今回の登場人物の皆様のご紹介。
今回の主催者であり、こんなに楽しい企画をしていただいた、
「大江山のふもとから」のがんちゃんさん。
何から何までテキパキとご準備頂きました!!(これはご愛敬)

いつもお茶目な現役消防団、「ARA!@hobby’s blog」のARA!さん。
良い写真がなくてゴメンナサイ・・(^_^;)

そして、我が宮津のMTBパートナー「アオラキ・マウンテンバイク・ブログ」の
アオラキ師匠さん。ラム肉サイコーでした!

それから、楽しいお話をありがとうございました!「マッキーさと丸」のマッキーさん。
美味しいホルモンうどん!と鬼瓦さんのお話が最高でした(>_<)

それから清介さん!
清介さんは今回のメンバーの皆さまの中ではノーマルなお方だと思っておりましたが・・
何十年もホットケーキミックスの箱を大事にまな板ケースにされているとは!!

そして今回、数ある猛者の皆さまの中から私のハートが鷲づかみされたのは・・・
モザイクで自主規制させていただきましたTさん!!(weird)

まだまだ、いらっしゃいます!
今回、キャンプ場で場所取り&準備をしていただいた「団長のブログ 」の団長さん!
雨上がりにキャンプ場で二人羽織フライフィッシング・・・

でも、団長さんのおかげで夜も明るく・・・

いやいやいや、明る過ぎでしょ!?

そんなこんなでお昼3時過ぎから、ハイテンションの40代~50代の子供たち。
奇声を発したり、ライトアップ全開だったり、エア魚釣りしたり、周りの皆さまゴメンナサイ。
でも、本当に楽しい1日でした!私は2日目は参加できませんでしたが、
こんなに笑ったのは久しぶりでした!
そんな素敵な皆さんにもう一度、「ありがとうございます」!!

完
2013-07-16 08:00 |
カテゴリ:山チャリ遠征
瀞川氷ノ山林道MTBツーリング&キャンプ
これは、山登りに自転車、キャンプを愛するブロガー「大江山のふもとから」の
がんちゃんさん主催のツアーに参加した40代以上の子供たちのドキュメントである・・・
平成25年7月13日(土)於:瀞川氷ノ山林道

北ルートは関西有数のスキー場である鉢伏山の山麓のハチ高原から始まり、
1直線のダート林道はまるで北海道のようです。
子供たちの夏休みの1ページの始まりです

さぁ~行ってきま~す!
気温は低地より2、3℃低い感じ。

夏休みの絵日記(ブログ)用に記念撮影!

少年たちは上る。

氷ノ山展望駅にて。

昆虫採集ポイント発見?、いやいやシングルトラック突入のご相談中。

ここからはみんなで仲良くダウンヒル!!
景色の良いポイントでは絵日記撮影。

3人の少年たちは各々、空気圧を調整。

コースから見える素晴らしい景色。

同い年の二人は仲良くウエイト・リフティング!
ここからはまた上ります!

少年たちの7つのおもちゃ。

瀞川山山頂すぐ駅。(ええ名前や)

瀞川山山頂。

山頂でも記念撮影!

そして、瀞川氷ノ山林道と言えば・・直線ダート!

先陣を切る二人!

ハンセン並みのウエスタンラリアートをしながらライド?

みんなで直線ダート♪
はちまき展望駅。

みんな片手運転もへっちゃら!

秘密の基地への入口を発見した少年たち。

待て~♪

そして山を下る20th century boys

第一部完

これは、山登りに自転車、キャンプを愛するブロガー「大江山のふもとから」の
がんちゃんさん主催のツアーに参加した40代以上の子供たちのドキュメントである・・・
平成25年7月13日(土)於:瀞川氷ノ山林道

北ルートは関西有数のスキー場である鉢伏山の山麓のハチ高原から始まり、
1直線のダート林道はまるで北海道のようです。
子供たちの夏休みの1ページの始まりです


さぁ~行ってきま~す!
気温は低地より2、3℃低い感じ。

夏休みの絵日記(ブログ)用に記念撮影!

少年たちは上る。

氷ノ山展望駅にて。

昆虫採集ポイント発見?、いやいやシングルトラック突入のご相談中。

ここからはみんなで仲良くダウンヒル!!
景色の良いポイントでは絵日記撮影。

3人の少年たちは各々、空気圧を調整。

コースから見える素晴らしい景色。

同い年の二人は仲良くウエイト・リフティング!
ここからはまた上ります!

少年たちの7つのおもちゃ。

瀞川山山頂すぐ駅。(ええ名前や)

瀞川山山頂。

山頂でも記念撮影!

そして、瀞川氷ノ山林道と言えば・・直線ダート!

先陣を切る二人!

ハンセン並みのウエスタンラリアートをしながらライド?

みんなで直線ダート♪
はちまき展望駅。

みんな片手運転もへっちゃら!

秘密の基地への入口を発見した少年たち。

待て~♪

そして山を下る20th century boys

第一部完

2013-07-15 07:10 |
カテゴリ:山チャリ遠征