山チャリ MTB日記
ゆる~いマウンテンバイク日記
2013-04-29 17:39 |
カテゴリ:山道へ
京都府宮津市の北西部に位置する世屋地区は
にほんの里100選にも選ばれています。
世屋地区は標高600mを超す山々の中にあり、5つの集落、
下世屋(26戸)、松尾(4戸)、上世屋(16戸)、
木子(9戸)、畑(15戸)があります。
世屋高原は夏は涼しく、秋は紅葉、冬は積雪が
2~3mに達することもある豪雪地帯。

茅葺きの家、棚田、藤織りなど見どころいっぱい。
☆宮津エコツアーガイドブックより引用

さぁ、山チャリおやじこと、めがねカッパも
ゴールデンウィークということで、新緑に染まる
山々と里山を見ようと世屋高原へGO!
一日ライドとなりそうなので、水、補給食、メンテツールなどを
バックパックに詰め込むと・・・ご、5.6KG!

重さの一番の原因はこれ・・・一眼レフカメラ

最近、山チャリばかりをしていて、写真を撮りに行っていないので、
軽めのD80に単焦点レンズ20mmをつけて、いざ出発!
天橋立に向け、いつもの海沿いのサイクリングコースへ♪

さすが、GWということもあり、朝から賑わう天橋立の茶屋通り。

誰もいなくなった瞬間に中央部分が90度回転する廻旋橋を撮影!

今日は絶好の山チャリ日和!

宮津湾側の天橋立は夏は海水浴客で賑わいます。

内海の阿蘇海から見る天橋立も最高の景色!

丹後一宮 元伊勢 籠神社も観光ポイントの1つ!

籠神社を通過し、宮津市日置方面へ向かう~

この分岐を左に行くと下世屋方面へ。

比較的ゆるい坂道を上っていきます。

途中にあった瀬戸川橋(メガネ橋)。

世屋地区の案内板。

この分岐を右に行くと新しいバイパス、
私は迷わず下世屋集落のある左へ進む!

下世屋集落に入ってきました。


龍渓橋で写真ストップ。


V字型渓谷の30m真下を流れるのは世屋川。
これも旧道を通るからこそ見れる景色♪

次の写真ストップは龍ヶ壺。


ようやくバイパスと合流。

世屋の山々の新緑。

岩の上からも木が生えます?!

上世屋地区に近付いてきました。

世屋姫神社でお参りもして来ました。

そして、これが上世屋地区の棚田。
これから田植えの時期に写真を撮りたかったなぁ~

1号機のAnthem4も棚田をバックに記念撮影!


上世屋集落に入って来ました~

藤織り伝承交流館で休憩。

ここから上世屋集落が一望できます!

ここでスタミナ補給、しばし休憩。

このあたりで標高440mほどらしいです。

ここでは桜がまだ咲いていました。

丹後縦貫林道(角突山線)を通って家族旅行村方面へ!

そして、目指して来たのは・・・

松尾の1本桜。

絵になる場所でいつか桜の時期に来たいものです。
秋はこんな感じです。
次に向かうは木子方面へ!
左手に見えるのは国営農地です。

ここで私も記念撮影♪

上世屋大フケ湿原。


さて、次は丹後縦貫林道(成相線)を通って
成相山を目指そうと思っていましたが・・・
ガーン!、リフレッシュ工事のため通行止め。
そこで大人の事情により、成相山のテレビ塔付近へ
ワープ!
そんなこんなで、テレビ塔付近に到着!

この辺りにはまだ雪がありました!


そして、前回、アオラキ師匠とやって来たパノラマ展望所。
天気のおかげで今日の天橋立は格別でした!

たくさんの観光客がいる中、山チャリ装備の私はちょっと
アウトサイダー(^_^;)

帰りはゆっくり帰ろうと思っていましたが、
今日は舗装道ばかり走ってきたので、林道へ直行!
そうです!前回、アオラキ師匠と上って(登って)きた
あのコースをダウンヒルしま~す!


またまた昇竜の滝で記念撮影!

ダウンヒル動画はこちら
【あとがき】
里地里山保全再生モデル地区(綾部市なども)にも選ばれている
上世屋地区には、秋の紅葉シーズンにもう一度来てみたいと思います!

走行距離43kmほど(途中でスマホがバグりました(^_^;))
時間は6時間44分(ゆっくり写真撮影&休憩しながら)
にほんの里100選にも選ばれています。
世屋地区は標高600mを超す山々の中にあり、5つの集落、
下世屋(26戸)、松尾(4戸)、上世屋(16戸)、
木子(9戸)、畑(15戸)があります。
世屋高原は夏は涼しく、秋は紅葉、冬は積雪が
2~3mに達することもある豪雪地帯。

茅葺きの家、棚田、藤織りなど見どころいっぱい。
☆宮津エコツアーガイドブックより引用

さぁ、山チャリおやじこと、めがねカッパも
ゴールデンウィークということで、新緑に染まる
山々と里山を見ようと世屋高原へGO!
一日ライドとなりそうなので、水、補給食、メンテツールなどを
バックパックに詰め込むと・・・ご、5.6KG!

重さの一番の原因はこれ・・・一眼レフカメラ

最近、山チャリばかりをしていて、写真を撮りに行っていないので、
軽めのD80に単焦点レンズ20mmをつけて、いざ出発!
天橋立に向け、いつもの海沿いのサイクリングコースへ♪

さすが、GWということもあり、朝から賑わう天橋立の茶屋通り。

誰もいなくなった瞬間に中央部分が90度回転する廻旋橋を撮影!

今日は絶好の山チャリ日和!

宮津湾側の天橋立は夏は海水浴客で賑わいます。

内海の阿蘇海から見る天橋立も最高の景色!

丹後一宮 元伊勢 籠神社も観光ポイントの1つ!

籠神社を通過し、宮津市日置方面へ向かう~

この分岐を左に行くと下世屋方面へ。

比較的ゆるい坂道を上っていきます。

途中にあった瀬戸川橋(メガネ橋)。

世屋地区の案内板。

この分岐を右に行くと新しいバイパス、
私は迷わず下世屋集落のある左へ進む!

下世屋集落に入ってきました。


龍渓橋で写真ストップ。


V字型渓谷の30m真下を流れるのは世屋川。
これも旧道を通るからこそ見れる景色♪

次の写真ストップは龍ヶ壺。


ようやくバイパスと合流。

世屋の山々の新緑。

岩の上からも木が生えます?!

上世屋地区に近付いてきました。

世屋姫神社でお参りもして来ました。

そして、これが上世屋地区の棚田。
これから田植えの時期に写真を撮りたかったなぁ~

1号機のAnthem4も棚田をバックに記念撮影!


上世屋集落に入って来ました~

藤織り伝承交流館で休憩。

ここから上世屋集落が一望できます!

ここでスタミナ補給、しばし休憩。

このあたりで標高440mほどらしいです。

ここでは桜がまだ咲いていました。

丹後縦貫林道(角突山線)を通って家族旅行村方面へ!

そして、目指して来たのは・・・

松尾の1本桜。

絵になる場所でいつか桜の時期に来たいものです。
秋はこんな感じです。
次に向かうは木子方面へ!
左手に見えるのは国営農地です。

ここで私も記念撮影♪

上世屋大フケ湿原。


さて、次は丹後縦貫林道(成相線)を通って
成相山を目指そうと思っていましたが・・・
ガーン!、リフレッシュ工事のため通行止め。
そこで大人の事情により、成相山のテレビ塔付近へ
ワープ!
そんなこんなで、テレビ塔付近に到着!

この辺りにはまだ雪がありました!


そして、前回、アオラキ師匠とやって来たパノラマ展望所。
天気のおかげで今日の天橋立は格別でした!

たくさんの観光客がいる中、山チャリ装備の私はちょっと
アウトサイダー(^_^;)

帰りはゆっくり帰ろうと思っていましたが、
今日は舗装道ばかり走ってきたので、林道へ直行!
そうです!前回、アオラキ師匠と上って(登って)きた
あのコースをダウンヒルしま~す!


またまた昇竜の滝で記念撮影!

ダウンヒル動画はこちら
【あとがき】
里地里山保全再生モデル地区(綾部市なども)にも選ばれている
上世屋地区には、秋の紅葉シーズンにもう一度来てみたいと思います!

走行距離43kmほど(途中でスマホがバグりました(^_^;))
時間は6時間44分(ゆっくり写真撮影&休憩しながら)
2013-04-22 22:19 |
カテゴリ:メンテナンス
私は少し理解力が悪い、いや良い言い方をすると、
理解するまで、ちょっと時間がかかります(^_^;)
2006年から始めたマウンテンバイク、
未だにメンテナンスの知識は乏しい。
そこで過去、問題にぶち当たる度に購入した本の数々・・・

今回、久しぶりにメンテナンス本を開いた訳は、
前回の杉山林道ライドのダウンヒルの後半にブレーキがほとんど
効かなくなったため、購入してから1度も交換してなかったブレーキパッドの
交換に挑戦することに!(大したことないのに)
ヘイズの純正ディスクブレーキパッドを使用。

早速、前後輪のホイールを外してみると、ヘイズのキャリパーには固定ピンは
無いようなのでパッドを取り外し、キャリパー内部を掃除。

パッドを取り出すと結構、減ってました(^_^;)

左が使用中、右が新品のパッドです。

両パッド換えずに片方だけ交換。

ラジオペンチを使って新しいパッドを差し込む!

で、早速、試し乗りに・・
おー!ディスクブレーキはバッチリ効く!

辺りは暗くなり始めていたので購入してから数回しか使っていない、
ANTAREX(アンタレックス)MX1-W LEDライトを装着!
シリコンボディの生活防水で点灯・点滅の2モード。
先日、交換したカーボンのシートポストやハンドルにも簡単に付けれます!

夕暮れの飛行機雲を見ながらライディング~♪

お月さんも現れました。

これで夜ポタも安心♪

理解するまで、ちょっと時間がかかります(^_^;)
2006年から始めたマウンテンバイク、
未だにメンテナンスの知識は乏しい。
そこで過去、問題にぶち当たる度に購入した本の数々・・・

今回、久しぶりにメンテナンス本を開いた訳は、
前回の杉山林道ライドのダウンヒルの後半にブレーキがほとんど
効かなくなったため、購入してから1度も交換してなかったブレーキパッドの
交換に挑戦することに!(大したことないのに)
ヘイズの純正ディスクブレーキパッドを使用。

早速、前後輪のホイールを外してみると、ヘイズのキャリパーには固定ピンは
無いようなのでパッドを取り外し、キャリパー内部を掃除。

パッドを取り出すと結構、減ってました(^_^;)

左が使用中、右が新品のパッドです。

両パッド換えずに片方だけ交換。

ラジオペンチを使って新しいパッドを差し込む!

で、早速、試し乗りに・・
おー!ディスクブレーキはバッチリ効く!

辺りは暗くなり始めていたので購入してから数回しか使っていない、
ANTAREX(アンタレックス)MX1-W LEDライトを装着!
シリコンボディの生活防水で点灯・点滅の2モード。
先日、交換したカーボンのシートポストやハンドルにも簡単に付けれます!

夕暮れの飛行機雲を見ながらライディング~♪

お月さんも現れました。

これで夜ポタも安心♪

2013-04-21 14:34 |
カテゴリ:カスタマイズ
私の愛する1号機 ジャイアント06' Anthem 4は初心者向けの
マウンテンバイク。

メーカースペックによると総重量は13.9kg、でも多分14kgオーバー。
2006年に購入してから、そのままだった山チャリをパーツ交換して
カスタマイズしようと計画。
そこでこの1年間、お小遣いの中で少しずつパーツを交換。
今回、登場したのはコレ!

イーストンのEC70 SP カーボンシートポスト!

■ポスト径 :30.9mm
■長 さ :350mm
■オフセット:10mm
■材 質 :イーストンEC70カーボン
■平均重量 :225g
ポスト本体にEC70カーボンを採用した2ボルトスタイル。
イーストン独自のRAD形状のポストを使うことで、フレームに
固定したときのストレスを逃しているんだそうです。
ヤグラ部分はアルミ製です。

前のFSA SP-SL280は約317gなので92gの軽量化。

装着した図。


これまでのカスタマイズでトータル660gほどの軽量化になりましたが、
強度が大丈夫なのかは分かりません(^_^;)

シートポストはすでに実践済みなのですが、なかなか良い感じです
これでゴールデンウィークの山チャリはバッチリ!?

マウンテンバイク。

メーカースペックによると総重量は13.9kg、でも多分14kgオーバー。
2006年に購入してから、そのままだった山チャリをパーツ交換して
カスタマイズしようと計画。
そこでこの1年間、お小遣いの中で少しずつパーツを交換。
今回、登場したのはコレ!

イーストンのEC70 SP カーボンシートポスト!

■ポスト径 :30.9mm
■長 さ :350mm
■オフセット:10mm
■材 質 :イーストンEC70カーボン
■平均重量 :225g
ポスト本体にEC70カーボンを採用した2ボルトスタイル。
イーストン独自のRAD形状のポストを使うことで、フレームに
固定したときのストレスを逃しているんだそうです。
ヤグラ部分はアルミ製です。

前のFSA SP-SL280は約317gなので92gの軽量化。

装着した図。


これまでのカスタマイズでトータル660gほどの軽量化になりましたが、
強度が大丈夫なのかは分かりません(^_^;)

シートポストはすでに実践済みなのですが、なかなか良い感じです

これでゴールデンウィークの山チャリはバッチリ!?

2013-04-19 19:31 |
カテゴリ:ポタリング
2013-04-14 19:30 |
カテゴリ:S林道
本日は晴天ナリ。
今回、挑戦するのは知る人ぞ知る、絶景の日本三景 天橋立が展望できる杉山林道へ!
地元の山チャリダー(多分2人)の聖地でもあります!

いつもは林道の終点でUターンをして出発地点まで戻ってきますが、
今回は宮津の町からスタートして大江山スキー場まで行き、林道終点まで
行って、そこからダウンヒルで全ルートを制覇します!
遅い朝食を済ませて、デポ地点まで。

今回もパートナーは『アオラキ・マウンテンバイクブログ』でおなじみの
アオラキ師匠!

杉山林道の出発地点のスキー場(標高約400m)までは、まだ10kmもあります。

北近畿タンゴ鉄道のワンマン車両を見ながらペダリング。※4月中に新車両が導入(^.^)/


心地よい天気の中、師匠と目的地まで坂道をゆっくり登る!

いつもの場所で一休み。

更に急な坂道を登る!

登る!!

そして大江山スキー場まで、あとわずかのポイントで写真撮影①



これから向かう杉山林道ははるか彼方(^_^;)

前半戦ムービー!
杉山林道のスタート地点。

いよいよ杉山林道へ突入!、その前に写真撮影!

茶屋ヶ成(千年の古道:元普幸道)を通過。

スタート後のダウンヒル&登り動画!
そして『宮津湾展望』で写真撮影②!


この杉山林道の素晴らしい所は、宮津の町&天橋立を
見下ろしながらペダリングが出来き、更に林道の途中には
沢山の写真撮影ポイントがあるところが魅力です


我ら山チャリダーは杉山の大蛇といわれるダートを更に登る!




雨の日に蛇紋岩を流れる『幻の滝』で写真撮影③

『屏風岩』(かんらん岩)で写真撮影④

ここで記念撮影!長い三脚が欲しいと思っていたら・・・
アオラキ師匠がMTB2台で即席三脚を!(>_<)

天橋立が隠れてしまったけど・・記念撮影!


樹齢数百年といわれる『杉山の天然杉』で写真撮影⑤

更に『上宮津谷展望』で写真撮影⑥


まだまだ見えます天橋立!

杉山林道終点にある展望台から写真撮影⑦

『なぞの池』って何なんだ・・・

ここで記念撮影!長い三脚が欲しいと思っていたら・・・
アオラキ師匠が落ちていた木々で即席三脚を!(>_<)


お決まりのウィリ~で記念撮影!

いつもはここでUターンしますが、今回は更に進む!

そして古いものは樹齢400年以上とも言われる『上宮津杉群生地』で写真撮影⑧



ここからは押しが入りますが『出合い』で写真撮影⑨
※この辺りで標高約600m




まだまだあります樹齢数百年の上宮津杉!!デカイ!

そしてここからは極上のダウンヒル(ゆる~い)を楽しむ!!
おっと、アオラキ師匠は岩に登りだした?!

岩の上からは宮津の平地からは見る事の出来ない、
左は『宮津湾、右は栗田湾』の景色!のポイントで写真撮影⑩

更に杉山作業道のダウンヒルを楽しむんでいると・・・

3月に京都府北部のMTBersの皆さんとウィリーで記念撮影した分岐点に合流!

3月の模様はコチラ・・


杉山林道からダウンヒルして来た道。雪はまったくありません~♪

ここでティータイム!

おやつはニュージーランドでおなじみのキャドバリーのチョコ

ここからも最高のダウンヒル(ゆる~い)を楽しむ!
アオラキ師匠が走る!

走る!!

アオラキ師匠がブツブツの木を発見!
※触ってみろと言う師匠、もちろん断りました(;一_一)

前回、通過に苦労したあの場所は、すでに草が生い茂る(*_*;


そして今福の滝に向かってダウンヒル!

あとがき・・・
この天然杉が群生する杉山林道は古くから地域の里山として地域の人を
支えてきて、1994年に林道開通されたことにより私たちも歩くことが出来ます。
また、2007年には丹後天橋立大江山国定公園の特別地域にも指定されており、
皆さんが大切に整備されています。
更に地元では『宮津市エコツーリズム推進協議会』さんも様々な活動をされています。
私たちは、こういった皆さんのお陰で楽しませて頂いていることを忘れないように
林道に注意を払いながら山チャリをさせて頂きたいと思います。
P.S. クマ出没にはご注意くださーい!
今回、挑戦するのは知る人ぞ知る、絶景の日本三景 天橋立が展望できる杉山林道へ!
地元の山チャリダー(多分2人)の聖地でもあります!

いつもは林道の終点でUターンをして出発地点まで戻ってきますが、
今回は宮津の町からスタートして大江山スキー場まで行き、林道終点まで
行って、そこからダウンヒルで全ルートを制覇します!
遅い朝食を済ませて、デポ地点まで。

今回もパートナーは『アオラキ・マウンテンバイクブログ』でおなじみの
アオラキ師匠!

杉山林道の出発地点のスキー場(標高約400m)までは、まだ10kmもあります。

北近畿タンゴ鉄道のワンマン車両を見ながらペダリング。※4月中に新車両が導入(^.^)/


心地よい天気の中、師匠と目的地まで坂道をゆっくり登る!

いつもの場所で一休み。

更に急な坂道を登る!

登る!!

そして大江山スキー場まで、あとわずかのポイントで写真撮影①



これから向かう杉山林道ははるか彼方(^_^;)

前半戦ムービー!
杉山林道のスタート地点。

いよいよ杉山林道へ突入!、その前に写真撮影!

茶屋ヶ成(千年の古道:元普幸道)を通過。

スタート後のダウンヒル&登り動画!
そして『宮津湾展望』で写真撮影②!


この杉山林道の素晴らしい所は、宮津の町&天橋立を
見下ろしながらペダリングが出来き、更に林道の途中には
沢山の写真撮影ポイントがあるところが魅力です



我ら山チャリダーは杉山の大蛇といわれるダートを更に登る!




雨の日に蛇紋岩を流れる『幻の滝』で写真撮影③

『屏風岩』(かんらん岩)で写真撮影④

ここで記念撮影!長い三脚が欲しいと思っていたら・・・
アオラキ師匠がMTB2台で即席三脚を!(>_<)

天橋立が隠れてしまったけど・・記念撮影!


樹齢数百年といわれる『杉山の天然杉』で写真撮影⑤

更に『上宮津谷展望』で写真撮影⑥


まだまだ見えます天橋立!

杉山林道終点にある展望台から写真撮影⑦

『なぞの池』って何なんだ・・・

ここで記念撮影!長い三脚が欲しいと思っていたら・・・
アオラキ師匠が落ちていた木々で即席三脚を!(>_<)


お決まりのウィリ~で記念撮影!

いつもはここでUターンしますが、今回は更に進む!

そして古いものは樹齢400年以上とも言われる『上宮津杉群生地』で写真撮影⑧



ここからは押しが入りますが『出合い』で写真撮影⑨
※この辺りで標高約600m




まだまだあります樹齢数百年の上宮津杉!!デカイ!

そしてここからは極上のダウンヒル(ゆる~い)を楽しむ!!
おっと、アオラキ師匠は岩に登りだした?!

岩の上からは宮津の平地からは見る事の出来ない、
左は『宮津湾、右は栗田湾』の景色!のポイントで写真撮影⑩

更に杉山作業道のダウンヒルを楽しむんでいると・・・

3月に京都府北部のMTBersの皆さんとウィリーで記念撮影した分岐点に合流!

3月の模様はコチラ・・


杉山林道からダウンヒルして来た道。雪はまったくありません~♪

ここでティータイム!

おやつはニュージーランドでおなじみのキャドバリーのチョコ


ここからも最高のダウンヒル(ゆる~い)を楽しむ!
アオラキ師匠が走る!

走る!!

アオラキ師匠がブツブツの木を発見!
※触ってみろと言う師匠、もちろん断りました(;一_一)

前回、通過に苦労したあの場所は、すでに草が生い茂る(*_*;


そして今福の滝に向かってダウンヒル!

あとがき・・・
この天然杉が群生する杉山林道は古くから地域の里山として地域の人を
支えてきて、1994年に林道開通されたことにより私たちも歩くことが出来ます。
また、2007年には丹後天橋立大江山国定公園の特別地域にも指定されており、
皆さんが大切に整備されています。
更に地元では『宮津市エコツーリズム推進協議会』さんも様々な活動をされています。
私たちは、こういった皆さんのお陰で楽しませて頂いていることを忘れないように
林道に注意を払いながら山チャリをさせて頂きたいと思います。
P.S. クマ出没にはご注意くださーい!
2013-04-12 22:21 |
カテゴリ:S林道